全力疾走と午前4時

進行性の神経難病患者になり6年目です。先祖の戸籍を取ったり、気になる土地の歴史を調べています。

障害者手帳

ヘルプマークがいらない社会

いつものあれです、数日空くとブログの書き方が分からなくなるというあれ。でも、一昨日避難のことについて少し書いたんだった。連日豪雨被害の報道ばかり見ていると、考えることはどうしてもそういうことばかり。私のような見た目で分からない障害者は辛い…

障害者と健常者のあいだに引かれた線 その1

自分が「あぁ、障害者になったんだなぁ」と実感するのはどんな時か?最初に実感したのは、障害者手帳申請のため主治医に書いてもらった意見書を見たとき。 肢体不自由の5文字 たったの5文字に、いろんな思いが頭の中を駆け巡りました。当たり前だけど、ま…

障害者手帳、受け取ってきました

水曜日からいろいろなことがバタバタと。用事が多くて毎日出掛けていたら、疲れ切ってしまいました。パソコンの前に座ることはできるけれど、ブログを更新するだけの元気がありませんでした。元気な日であっても、キーボードを打つ指が正確に動かないので、…

障害者手帳交付のお知らせが届いたー!

これが新聞だったら号外を出したい気分です。今日は、区の保健センターから封書が届きました。介護保険の方も申請してから連絡が来ないので、てっきりそれかと思いました。そしたら違った。ジャジャ~ン! 身体障害者手帳交付のお知らせが届きましたー!意見…

障害者手帳の申請をしてきた!

こんにちは、何日ぶりでしょう?たいしたことがあったわけではないんですが、パソコンに向かう時間がとれなかった!まず、夫が熱を出した!すっごく久しぶりの高熱で39度!母親歴17年の私にとって、39度の病人の世話なんぞ、大したことないと思ってい…

障害者としての環境整備が始まりました

今年の初めに考えたこと。脊髄小脳変性症の患者として生きていくための環境整備。これをする年にしよう。そんなことを考えました。 まずは特定疾患の手続き。これは正式名称も知りません、未だに。多分最近の事のようですが、いろいろと制度が変わったみたい…