全力疾走と午前4時

進行性の神経難病患者になり6年目です。先祖の戸籍を取ったり、気になる土地の歴史を調べています。

薬を飲んだか分からなくなる、お薬ケースが欲しい!

今朝の記事で環境整備と書いたけれど、やっていきたいことが多すぎて参る。
まず薬!
薬を飲むのがドキドキする。
セレジストという薬を、毎日朝と晩に飲むんだけれど、
飲んだかどうだか、分からなくなってしまう。
これは困った。





セレジスト自体は飲み忘れると大変ということはないし、
だぶって飲んだら危険ということもないかもしれない。
(危険かどうかは調べてないから分からない、だから怖い)
怖い理由は薬価が高いから。
1錠約1100円らしい。
私は3割負担で、35日分を処方してもらっていて、約2万4千円払ってきた。
そんな値段の事があるから、1錠飲むのにもドキドキする。
さあ、飲むぞ!という気合が必要(笑)
なんでかな?
だから値段のせいです、特別な薬を飲んでいる気がするからです。
まあ、特別な薬ですよ。
手に入れるの大変だったし。
普通の処方箋薬局には在庫ありませんよ、通常は。
だからどうしても1錠飲むのにも、大げさな気持ちで飲んでます。





だけどそんな大げさな気持ちで薬を飲むという行為をしているのに、
飲んだかどうだか忘れてしまう。
なんで?
飲んだか分からなくなると不安になってしまいます。
残りの数を数えると、もう既に合わないのできっと飲み忘れが何度もあるみたいです。
だからよくある、薬を入れたウォールポケットみたいなもの、
あれを買おうと思っています。

ビーグラッド お薬カレンダー 1週間分 ひつじ ブラウン

ビーグラッド お薬カレンダー 1週間分 ひつじ ブラウン

おくすり当番投薬カレンダー MEOTGR / 8-1624-01

おくすり当番投薬カレンダー MEOTGR / 8-1624-01

こういうのです。
ただ、どこに貼る?
冷蔵庫かな。
貼っておくのもいいけど、ケースも気になる。

これはレビューを読んでみると、随分コンパクトみたいだけど、
私にはちょうどいいかもしれない。
パーキンソン病の人は、たくさんの薬を飲むようだけど、
脊髄小脳変性症は薬1種類しかないので。
1日分のところに朝晩の分で2錠入れておけばいいし。
飲む薬が少ない人には向いてるかもしれない。

シンコハンガー くすり整理 ストックケース ライフ エイド 17050

シンコハンガー くすり整理 ストックケース ライフ エイド 17050

そんな私でも、他の事で薬が増えることを考えたら、こっちもいいかもしれない。
ケースの下に、分ける前の薬を入れておける引き出しがついているもの。
こんなものもあるのか。
でも我が家の台所に置くのは邪魔になりそうだとも思う。
      ↑
薬を置く場所は台所と、今決まりました。(笑)





いろいろ探してみると、1日に4回飲むことを考えた薬ケースが多いことが分かりました。
私は今のところ、1日に2回合わせて2錠。
コンパクトなものがいいかな~。
でもあんまりコンパクトだと、荒れる台所では埋もれてしまいそうだし。
早く決めないと、今ある薬が迷子になってしまいそう。
台所を整理するのが早道かもしれないが、そんなにいろいろできないし。
やっぱり絶対迷子にならない壁掛け式がいいのかな。
悩むけど早く決めなきゃ。